フロンティアへのファストパス

生産性とイノベーションを加速する
生成AI活用のためのセキュアな統合サービスプラットフォーム

# Graffer AI Studioとは?

私たちの社会はいま、勃興する新たなAIテクノロジーに期待と不安の入り混じった眼差しを向けています。 大規模言語モデル(LLM)をはじめとした生成AIがもたらすインパクトは、インターネットの登場にも匹敵すると言われています。

このような破壊的変化を事業機会に変えるために、企業はこの新たな技術を生産性の向上及びイノベーションの促進に活用する術をいち早く学ばなければなりません。

Graffer AI Studio は、セキュリティ、コンプライアンス、及びデータガバナンスが担保された、生成AIの企業内ユーザー向け利用環境と、各種システム統合のためのツールキットを提供します。

さらに、生成AIを多種多様な業務に適用するために必要なプロンプトエンジアリングのノウハウ、プロンプトのテンプレート、各種業務機能を継続的に拡充し、業務のAI変革を促進するための、現場から経営上の意思決定に至るまでの様々なレベルでの取り組みを支援します。

私たちが170を超える自治体・官公庁・企業とのDX支援プロジェクトを通じて培った業務変革のノウハウにAIテクノロジーを組み入れることで、企業経営における業務のAI変革(AX = AI Transformation)を加速させ、企業活動を通じて社会をより豊かな場所にするお手伝いをします。

Graffer AI Studioは、企業のAI変革を支援する統合サービスプラットフォームです。

Graffer AI Studioは、生成AIを企業内で安全に利用するために必要なセキュリティ及びガバナンスのベースラインを提供します。

# 製品の特長

大規模言語モデル(LLM)の企業内利用

GPTなどのLLMを活用したチャットを企業内のユーザが利用できます。利用時のデータがLLMプロバイダーのモデル学習に使われることはありません。

シングルサインオン

社員1名ごとにアカウントを発行し、SSOによる認証が可能です。 認証方式はSAML(Google Workspace、Azure Active Directory、Oktaなど)に対応しています。

権限管理

役職や役割に応じ、ユーザーごとに利用権限や利用量の設定を行うことが可能です。

利用状況のモニタリング

ユーザーが利用したプロンプトを含む利用ログを個人や部署の単位で取得・保持し、社内ルールを逸脱した利用がないかモニタリングできます。

プロンプトテンプレート

様々な業務に応用できるプロンプトのテンプレートを用い、クリック操作でプロンプトを簡単に作成できます。

プロンプト共有機能

使われたプロンプトなどのナレッジをメンバー間で共有でき、社内の様々な業務への利活用を促進します。

製品機能は順次、拡張していきます。

# 生成AIとは? - 従来のAIと生成AIの違い

機械学習や深層学習等を利用した従来のAIの多くは、特定の業務分野に応用するために作られたオーダーメイドのAIです。専用のデータセットを用いて学習を行い、モデルを作成し、業務に利用しながらモデルを継続的に改善します。
データの収集・整理、モデルの構築、チューニングなど、利用にあたっては専門的な知識を持つデータサイエンティストやAIエンジニアの力が必要不可欠でした。

他方、昨今急速に普及している生成AI(Generative AI)は、あらかじめ莫大なデータセットを用いて巨大かつ一般的に利用できるモデルを作成し、それを数多くの利用者で共同利用するものです。
GPTのような大規模言語モデルでは、一般的な知識や会話能力は既にモデル側に実装済みであるため、専門知識がなくても、自然言語でAIにテキストを送るだけで即座に利用を開始できます。
これら大規模言語モデルを使えば、一般的な文章の作成・要約・構成・改善はもちろんのこと、多種多様なプログラミング言語でのコード作成、ブレインストーミング、対話を通じたコーチングやロールプレイなどが容易に行えます。

大規模言語モデルを使うと、特定の業務知識や社内のナレッジに基づくAIシステムを構築することも容易になります。自社が所有するドキュメント等を使って独自の「インデックス」を構築し、これを大規模言語モデルを連携させることで、設定された知識のなかから自然言語で応答を返すBotアプリケーションを簡単に構築できます。社内におけるナレッジの検索や、お客様からのお問い合わせへの返答内容の素案作成など、様々なユースケースに適用させ、生産性を高めることが可能になります。

近年、システム開発の世界では、目的に合わせて個別に開発されたシステムを使う形態から、あらかじめ開発されたシステムをインターネット経由で利用するクラウド型のSaaSへと利用形態が大きく変わりました。生成AIは、従来型の「個別開発型のAI」とは異なり、「クラウドSaaS型のAI」のようなものだと考えることができます。

# お問い合わせフォーム

本サービスのご利用に興味がある企業の方は以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

Graffer AI Studio お問い合わせフォーム