2022.09.26 Mon

【エンジニア入社1カ月目のリアル】白木さんに聞いてみた

こんにちは!HRの畑中です。

「Digital Government for the People」をかかげ、市民の利便性を追求したデジタル行政プラットフォームを開発するグラファーには、さまざまなバックグラウンドを持つエンジニアメンバーがジョインしています。

今回は、機械学習モデルを使った自動応答システムのバックエンドエンジニアなどを経て、グラファーに入社した白木 義彦さんに、入社1カ月目の様子をざっくばらんに聞いてみました!

【エンジニア入社1カ月目のリアル】白木さんに聞いてみた

——白木さんは、グラファーに入社する前は、どんな仕事をされてきたんですか?

機械学習モデルを使った自動応答APIや学習パイプラインの開発を行ってきました。また、数名でのスタートアップで一人目のフルタイムのエンジニアとしてサービス開発を行ったりと、インフラ周りからフロントエンドまで開発を行ってきました。

その後、2022年8月にプロダクトデベロッパーとしてジョインしました。

——グラファーに転職して1カ月ですが、どんなことをしてきたのか、ざっくばらんに教えてください!

入社1カ月目はオンボーディングとして、Boot Camp、First Issuesを行いました。

Boot Campとは、グラファーがメインで使用している技術スタックであるNext.js、Golang、GraphQL、MongoDBを使用した、簡単なミニアプリを開発するオンボーディングプログラムです。グラファーの構成に沿った実装の枠組みがあらかじめ用意されており、その枠組みをもとに実装を行います。そうすることによって、各技術要素がグラファーでどのように使われているかを知り、プロダクションコードを触る際に発生する壁の高さを低くすることができます。

Boot Campで取り組む題材は個人に任されており、私の場合は、簡単なToDoアプリを作りました。このBoot Campは、基本を押さえるのにちょうど良いなと思いました。Boot Campの期間は人それぞれのスキルやバックグラウンドによって違うので、私は2週間くらいでしたが、1.5カ月くらいやるメンバーもいます。

Boot Campの後には、いくつかの実際のイシューに対応しました。1つ目のイシューは、テキスト修正といった軽微な修正で対応できるようなものでした。2つ目のイシューはモーダルが閉じられない不具合を修正するといった修正。そして、3つ目のイシューは、お客様からいただいた要望に対して、実際に仕様を決めて実装するといったイシューです。

特に、3つ目のイシューは、関係各所にヒアリングをしながら、課題の設定、対応方針と仕様の検討、実装までが含まれている、グラファーのプロダクトデベロッパーらしいイシューです。今回は、社内のガバメントサクセスにヒアリングを行い、課題の解像度をクリアにしたうえで、機能開発をしないという判断を行いました。

プロダクトデベロッパーの白木さん。1カ月目はどんなことをしたのか聞いてみました。

——オンボーディングを通じて、どんなことを感じましたか?

グラファーが使用している技術スタックやアプリケーションの設計を学ぶ期間を設けてくれているおかげで、実際にサービスのリポジトリを見たときには、ある程度どこのディレクトリに何があるのか予想がつくようになりました。

また、アサインされたイシューの粒感もちょうど良く、段階的にグラファーのプロダクトデベロッパーとしての仕事の仕方を理解しつつ、実際のタスクをこなすことができました。

業務内容については、入社前からプロダクトデベロッパーの仕事を「ユーザー目線とプロダクト目線の両方を持って開発をする仕事」、「フルサイクルの動きを求められる仕事」だと理解していたので、想定通りの業務内容だなという感じです。

——ぶっちゃけて困ったな…、とかもっとこうしたらいいのに!と感じた部分はありますか?

かなり難しい質問です(笑)。

悩む白木さん……。

オンボーディング期間に発生する細かい困りごとについては、対面物理だと横にいる人に聞くことができますが、リモート環境の場合の相談は、対面物理よりも難しいものがあると感じました。リモート環境で仕事をするのははじめてではありませんが、以前はチーム規模が数人だったので、難易度は高くありませんでした。グラファーでは人数が多い分、対面で話せばすぐ解決するようなことでも、「時間を取ってもらうのも申し訳ない気もするなあ」という、ちょっと判断が難しい部分がありました。どういう風にやっていくのがよいのか、悩み中です。

あとは、がんばって絞り出すとすると、アプリケーションの開発環境構築についてでしょうか。現状、アプリケーションがマイクロサービス構成になっており、それぞれのサービスの環境構築を個別に行う必要があるため、結果として一つひとつのサービスの構築を必要とする形となっています。最近はより簡単に行う手段が多々あるので、ここは改善できる余地がありそうと感じました。

——2カ月目に向けて、抱負を!

次の1カ月は、1馬力になれるような動きをしていきたいと考えています。「Graffer スマート申請」は、ある程度規模の大きくなってきているシステムです。そのため、まだまだ一人で開発タスクや運用作業をこなせる段階にはなっていないと感じています。

そのため、エラー調査やサポートの質問対応などに積極的に対応することによって、タスクをこなせるような素地を作っていきたいと考えています。こういった対応を通じて、エンジニアとして対応できる範囲を広げるだけではなく、会社の中で、お互いの信頼を積み上げにもつなげていきたいです。

——白木さん、ありがとうございました!2カ月目もインタビューさせてください!

今回の記事は3カ月連載です。プロダクトデベロッパーにご興味をお持ちの方は、ぜひ他の記事もあわせてご覧ください。 


グラファーのミッションやバリューに共感いただける方からの応募をお待ちしております!

その他のインタビュー

「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
「アウトプットではなくアウトカム」を常に考える組織であり続けたい。VPoP兼VPoEに就任した黑﨑の想いとは?
社長輪番制、はじめます。
社長輪番制、はじめます。
地方フルリモート勤務、0歳児ワーママ、持病を抱えながら…さまざまな状況下で挑戦する女性メンバーが語るグラファーのカルチャーとは?
地方フルリモート勤務、0歳児ワーママ、持病を抱えながら…さまざまな状況下で挑戦する女性メンバーが語るグラファーのカルチャーとは?
Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
Govtechスタートアップ におけるSecurity Engineerとは?
【エンジニア入社3カ月目のリアル】白木さんに聞いてみた
【エンジニア入社3カ月目のリアル】白木さんに聞いてみた
【エンジニア入社2カ月目のリアル】白木さんに聞いてみた
【エンジニア入社2カ月目のリアル】白木さんに聞いてみた
Product Developerの役割・仕事内容の実情は?面白いのは「エンジニアリングとビジネスを掛け算する感触」
Product Developerの役割・仕事内容の実情は?面白いのは「エンジニアリングとビジネスを掛け算する感触」
【人気記事の裏側】カスタマーサクセスが顧客の問い合わせ数を「50分の1」にできた理由
【人気記事の裏側】カスタマーサクセスが顧客の問い合わせ数を「50分の1」にできた理由
「都内在住フルリモート」はどんなことを大切にしたライフスタイルなのか?
「都内在住フルリモート」はどんなことを大切にしたライフスタイルなのか?
ガバメントサクセスとして働く松山さんの1週間の過ごし方と想い
ガバメントサクセスとして働く松山さんの1週間の過ごし方と想い
【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
【エンジニア編】カジュアル面談でよく聞かれることにお答えします
社員の強みを伸ばす「人事制度2.0」ができるまで。6カ月の過程と、込めた想い
社員の強みを伸ばす「人事制度2.0」ができるまで。6カ月の過程と、込めた想い
BizDevの仕事とは?グラファーが定義するBizDevの役割と魅力
BizDevの仕事とは?グラファーが定義するBizDevの役割と魅力
社内勉強会レポート Graffer Academy「AWS入門勉強会」
社内勉強会レポート Graffer Academy「AWS入門勉強会」
「行政デジタル化の最前線」に挑む、ガバメントサクセスって何ですか?
「行政デジタル化の最前線」に挑む、ガバメントサクセスって何ですか?
【グラファーをつくるひと】ガバメントサクセス右田さんに聞いてみた
【グラファーをつくるひと】ガバメントサクセス右田さんに聞いてみた
【グラファーをつくるひと】BizDev 宮脇 大さんに聞いてみた
【グラファーをつくるひと】BizDev 宮脇 大さんに聞いてみた
元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
元コンサルの経営企画担当が「Govtechの市場環境」を分析してみた
「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1
「バリュー再定義プロジェクトの全容を公開します」Part1